当院では、斜視でお悩みの患者様に対し、専門的かつ先進的な治療を提供しております。斜視は、片眼が正面を向いている際に、もう片方の眼が異なる方向を向く状態を指し、視覚機能や外見に影響を及ぼすことがあります。当院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせた最適な治療を提供し、快適な視生活をサポートいたします。

斜視
斜視
当院では、斜視でお悩みの患者様に対し、専門的かつ先進的な治療を提供しております。斜視は、片眼が正面を向いている際に、もう片方の眼が異なる方向を向く状態を指し、視覚機能や外見に影響を及ぼすことがあります。当院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせた最適な治療を提供し、快適な視生活をサポートいたします。
斜視は、片眼が対象物を見つめている際に、もう片方の眼が異なる方向を向いている状態を指します。斜視の種類は、眼の向きによって分類されます。
斜視は、先天性と後天性に分けられます。先天性斜視は、生まれつき存在するもので、乳幼児期に発見されることが多いです。一方、後天性斜視は、外傷や疾患、神経麻痺などが原因で発症し、成人になってから発見されることがあります。
1内斜視
片方の眼が内側(鼻側)に向いている状態
2外斜視
片方の眼が外側(耳側)に向いている状態
3上斜視
片方の眼が上方に向いている状態
4下斜視
片方の眼が下方に向いている状態
5回旋斜視
眼が回旋(ねじれ)している状態
6麻痺性斜視
眼を動かす筋肉や神経の異常により生じる斜視
また、斜視は以下のような特徴によってさらに分類されます。
1調節性内斜視
遠視が原因で調節による過剰な眼の内寄せが発生する斜視で、基本的には(多くの場合は)眼鏡による矯正が治療となります。
2間欠性外斜視
通常時は両眼が揃って視線が合っているものの、疲れや集中力の低下などによって時折外斜視が現れる状態です。
3偽斜視
特に乳幼児に見られるもので、実際には眼位にずれはないものの、顔の特徴(鼻の幅や眼の間隔など)によって斜視のように見える状態です。
4周期性内斜視
まれなタイプで、数日ごとに斜視と正位が交互に現れる斜視です。
5A-V型斜視
上を向いたときと下を向いたときで、眼の位置のずれが異なる斜視で、A型では上下視線によって内斜視の度合いが変化し、V型では外斜視の度合いが変化します。
斜視の症状は個人によって異なりますが、以下のようなものが挙げられます。
斜視は、視覚機能や日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
当院では、患者様に安心して治療を受けていただくため、以下のような診療・治療を行います。
斜視の診断には、詳細な問診と各種検査が必要です。
斜視の治療は、患者様の年齢、斜視のタイプ、程度、視機能の状態などを総合的に考慮して決定します。主な治療方法は以下のとおりです。
TOP