小児眼科は小児や子どもの眼疾患を専門とする診療科です。目は8歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると、のちに様々な影響が出ることが考えられます。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子様は、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。
小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談ください。