ボトックス治療|大阪駅前第2ビルの眼科|うめだ駅前アイクリニック

〒530-0001大阪府大阪市北区梅田1-2-2-200 大阪駅前第2ビル 2F

06-6346-0025

WEB予約
うめだ駅前アイクリニック

ボトックス治療

ボトックス治療|大阪駅前第2ビルの眼科|うめだ駅前アイクリニック

ボトックス治療

ボトックス治療

当院では、眼科領域におけるボトックス治療を提供しております。ボトックスは、ボツリヌス毒素を利用した治療法で、眼瞼けいれんや片側顔面けいれん、斜視などの治療に用いられます。神経の働きを一時的に抑制することで、筋肉の過剰な収縮を和らげる効果があります。

ボトックスとは?

ボトックス(ボツリヌス毒素製剤)は、筋肉の異常な収縮を抑制するために使用される医薬品です。ボツリヌス菌が産生する神経毒素を有効成分とし、神経と筋肉の間の信号伝達をブロックすることで、筋肉の異常な動きを軽減します。
ボトックスは美容医療のイメージが強いですが、眼科領域では、眼瞼けいれんや片側顔面けいれん、斜視などの治療にも活用されています。

ボトックス治療の適応疾患

眼科領域におけるボトックス治療は、以下の疾患に対して行われます。

1眼瞼けいれん
(がんけんけいれん)

眼瞼けいれんは、まばたきの制御異常を伴う中枢神経系(脳)の病気です。まぶたの周囲の筋肉が無意識に収縮することで、開眼が困難になったり、まぶしい、目の周辺が不快に感じたりする疾患です。ボトックスを注射することで、まぶたの筋肉の異常な収縮を抑え、症状を改善します。

2片側顔面けいれん
(へんそくがんめんけいれん)

片側顔面けいれんは、顔の片側の筋肉が不随意に収縮する疾患で、特に目の周囲から始まり、進行すると頬や口周囲まで影響を及ぼします。ボトックス注射により、神経の過剰な興奮を抑え、筋肉の動きをコントロールすることができます。

3斜視(しゃし)における
ボトックス治療

斜視とは、両目の視線が正しく揃わず、異なる方向を向いてしまう状態を指します。特に神経麻痺が原因の斜視には、ボトックス注射が有効な治療法となる場合があります。ボトックスによって過剰に働いている筋肉の緊張を和らげ、眼の位置を調整します。

ボトックスが有効な斜視の種類

1麻痺性斜視

外傷や脳血管障害などで眼を動かす神経が損傷し、眼球の動きが制限される斜視。

2間欠性斜視

普段は目の位置が正常だが、時折斜視が現れる状態。

手術前の評価
斜視手術の適応を判断するために、一時的に筋肉の動きを調整する目的で使用することがあります。

斜視に対するボトックス治療のメリット

  • 手術をせずに筋肉の緊張を和らげ、眼の位置を改善できる。
  • 一時的な調整が可能で、手術の適応を判断する材料になる。
  • 注射による治療のため、短時間で施術が完了する。

ボトックス治療の限界

  • 効果は一時的(約3〜4カ月)であり、継続的な治療が必要になることがある。
  • すべての斜視に有効ではなく、手術が必要となる場合もある。

ボトックス治療の流れ

1

医師が問診と診察を行い、ボトックス治療が適しているかを判断します。

2

眼瞼けいれんや片側顔面けいれん、斜視などの症状の詳細を確認します。

3

注射の実施

4

極細の針を使用し、症状のある筋肉へボトックスを注射します。

5

治療時間は5〜10分程度で施術終了です。

6

経過観察

注射後、数日から1週間程度で効果が現れます。
効果の持続期間は約3〜4カ月程度で、必要に応じて追加注射を行います。

当院のボトックス治療の特徴

当院では、ボトックス治療に関して以下のような診療・治療を行います。

  1. 眼科領域のボトックス治療に精通した院長が、丁寧に診察・治療を行います。
  2. 筋肉の状態を詳細に評価し、最適な部位に適切な量のボトックスを投与します。
  3. 治療後の経過をしっかりと観察し、副作用の管理を行います。

ボトックス治療の費用について

眼瞼痙攣・片側顔面痙攣・斜視

保険適用

ボトックス治療は、眼瞼けいれんや片側顔面けいれん、斜視などの症状を改善するための有効な治療法です。当院では、治療経験豊富な院長が患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。

TOP